特化型にするならブログ形式じゃなくて「情報サイト形式」のほうがメリットが大きい

ブロガーであれば一度は「雑記型ブログ」「特化型ブログ」という言葉を耳にしたことがあると思います。

簡単に言うと、雑記型ブログは、テーマをそこまで絞らずパーソナルブランディングを重視したブログ、特化型ブログはテーマを絞り1つのテーマについてとことん突き詰めるブログです。

ブロガー個人をブランディングしたいなら雑記型、アフィリエイトに有利なのは特化型というのが王道で僕も概ね賛成なのですが、実はこの特化型ブログは、別にブログ形式じゃなくても、「情報サイト」という選択肢もあるよという話です。

「情報サイト」という選択肢

みなさん、ウェブサイトと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?

企業やフリーランスのコーポレートサイトであったり、カフェや美容室のホームページ、あとはクックパッドなどのウェブサービスとかを思い浮かべると思いますが、例えばこの「アズールレーン攻略サイト

これはアズレン公式サイトではなく、「情報サイト」と呼ばれる部類のサイトです。

情報が特化していますが、ブログではありませんよね。そして、このサイトがどれほどの収益を生んでいるかはなんとなく想像もできるかと思います。

僕たちブロガーは、「収益化ならブログ書かないと!」と思いがちなところがありますが、別にブログじゃなくてもいいんです。実際、メインとなる自身のブログサイト以外にも、細かいウェブサイトを何個も運営して収益を得ているブロガーはけっこういます。

「ブログ形式」と「情報サイト形式」のメリット、デメリット

「いやサイト形式でもいいなら、ブログ形式でもいいじゃん。めんどくさいし。」と思われるでしょう。安心してください(?)、情報サイト形式にしたほうがいい理由はちゃんとあります。

ここで、ブログ形式と情報サイト形式のそれぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。

ブログ形式のメリット

そもそもブログは、もともとはWeblog(Web上にlogする)という言葉で、「継続的な記事の追加を前提とし、基本的に記事が時系列で整理されるコンテンツ」です。

ブログ形式のメリットは、主に下の3つ。

1.簡単に作れる

最近はブログの作り方に関する情報が溢れ返っていて、初心者でも簡単にブログが作れるようになっています。

また、ほとんどの場合はただ記事一覧がカテゴリーごとにあるだけなので、構成に悩むこともありません。

2.フロー情報を扱いやすい

フロー情報とは、ニュース記事や旬な話題を取り扱った記事など、「時間の経過とともに価値が損なわれる」情報です。

注目度の高いトレンド情報を扱うことで、注目を集めユーザーとの接触を増やすことが可能。接触が増えればその中からファンが現れ、徐々に個人のブランド力がアップしていきます。

ブログ形式では、常に新しい記事が前面に出てきて、古い記事の露出は減っていきます。そして、ブログの記事には投稿日時がありますので、その記事の情報が新しいか古いかをユーザーが判断することができるため、管理者は古い記事を気にすることなくどんどん旬な新しい記事を追加していくことができるわけです。

3.リピーターを確保しやすい

ブログは定期的に更新してどんどん新しい記事を追加していくから、「おっまたブログ更新したんや。読も!」ってな感じでリピーターを確保できる。

僕は、このリピーターを確保できることが最大のメリットだと思います。

SEOとかそこまで考えなくても、なんならおもしろいタイトルつけてツイッターにアップするだけで読んでくれる人はいます

ブログ形式のデメリット

メリットはそのままデメリットにもなります。

ブログ形式のデメリットは、「情報を随時更新できる新鮮さ」の反面、「論理的な構造が作りにくく、コンテンツ全体の構成が安定しない」ことにあります。

ブログの構造は、ほとんどがその構造をカテゴリーによって頼るしかなく、しかも強制的に更新順にソートされるから、自分でサイト内の構成をわかりやすくするのがとても難しい。僕もめっちゃ悩みますが、今でもきちんと情報が整理できているとは思ってないです。

情報サイト形式のメリット

情報サイトの特長として、まず、「トップページ」があるのが自然です。

ブログ形式のトップページは、トップページっていうか、だいたい「新着記事一覧」じゃないですか。

情報サイトのトップページは、各下層ページがカテゴリごとに整理されていて、ユーザーが情報を探しやすくなっています。

トップページだけに限らず、情報サイトは基本的に各ページが時系列に並んだりとかはしないので、自分の思った通りの構成に整理しやすいのが最大のメリット。

情報サイト形式のデメリット

情報サイトはそのサイト運営者に興味を持たれることはあまりないので、SNSなどを利用したパーソナルブランディングがやりづらいというのがデメリット。

なので、SEO頼りになり、少々ハードルがあがります。

また、構成を考えるというのも初心者にとっては結構大変ですよね。

ただ、「難しいからやってる人が比較的少ない」、そして、SEO頼りなので、「ひとたび安定すれば、放置していても収益がある」ということになります。

おっと、何か見えてきませんか?

特化型ブログを情報サイト形式にしたほうがいい理由

というわけで、ここまでの内容をおさらいしつつ、なぜ特化型ブログは情報サイト形式にしたほうがいいのか、考えてみましょう。

その前に「ストック情報」という用語の説明が必要でした。

ストック情報とは、上で説明したフロー情報の逆で、時間が経っても価値が下がりにくい情報のことです。例えば辞書とか、プログラミングのノウハウとかですね。

ストック情報はお悩み系や調べもの系の検索と相性が良く、放置していても需要があれば、いつまでも安定したアクセスを獲得できる可能性が高いです。

雑記型ブログはストック情報をメインに扱い、特化型ブログ・情報サイトはストック情報をメインに扱います。

ここで特化型ブログを選択した場合は、ストック情報がメインなのに、情報を整理しづらいという問題が発生します。また、ブログは定期的に更新してなんぼなので、特化型ブログとなると正直そんなずっと書くことがないんですよね。

そこで、情報サイト形式の出番です。

情報サイト形式にすることで、ストック情報でも情報を整理しやすく、また、常に更新し続ける必要もないため、特化型ブログの欠点を補えるというわけです。

情報サイト形式は、フロー情報も扱える

特化型でもブログ形式の方がいい場合もあります。

例えば、旬な情報を発信し続けるニュースだったり、Amazonの商品やゲームを紹介するのであれば、ブログ形式のほうがどんどん記事が増やせるので適しています。

ただ、情報サイトでは上記のフロー情報も扱えます

ストック情報はわかりやすくコンテンツを整え、フロー情報はよくある「コラム」みたいな形で更新するなんてこともできちゃいますので。

おわり

ブロガーなんだからブログしか道はない!なんてことはなく、場合によっては情報サイトを作ったほうがいいというお話でした。

情報サイトなんか作るの難しいんじゃ…と思われるかもしれませんが、割と情報サイト向けのWordPressテーマなんかもあったりしますので、作ること自体はそこまで大変ではありません。

ただ、構成を考えたりするのはちょっと慣れないと大変かもですね…しかし、そういった大変なことをしてこそ、ライバルに差をつけられるんじゃないでしょうか。

それでは、バイバイ~!

参考文献

本記事は下記の書籍を参考にしています。

イチオシ!書籍

シェアしてくだちい

フォローしてくだちい