イラストの模写の方法って、ググってもだいたい上級者がやってる模写の方法で、なんか「ひたすら模写してれば上達する」とか「そっくりそのまま模写する」とか、そんなこと言われても本当に上達するのかわからないし、どれくらい模写し続ければいいかわからないし、そもそもその方法であってるのかわからないことが多いですよね。
なので今回は、お絵描き初心者の僕が実際にやってみて、この方法いけるんちゃう?と思った模写の方法を、よく言われている模写の方法と比較しながら紹介したいと思います。
ちなみにビフォーアフターこんな感じ。
まぁまだまだどヘタなのはそうなんですが、「なんだかよくわからない」ブレブレの状態から、「なんとなくこう描けばうまいこといくのでは」という状態になる、すなわち「コツをつかむ」という意味で、模写はとても有効です。ちなみにこの間に模写したイラストはたった1つです。
コツをつかみ、細くても柱ができあがると、あとは上達は早いと思います。たぶん。
それでは、模写の方法を見ていきましょう。
模写する対象を決める
模写する対象は、自分が「この人のイラストやばいめっちゃいい」と思った人の絵を模写するのが一番いいです。
「一人のイラストばかり模写しない」とよく言われていますが、そんなことはあとで考えればいいです。自分がなぜイラストを描きたくなったか思い出してください。この人みたいな絵が描きたい!と思ったからじゃないですか?え?違う?まぁ細かいことは置いときましょう。
僕の場合は、ザンクローさん(@KXII)という人のイラストを参考にすることにしました。エロ絵師さんなんですが、それよりなによりかわいい。このデフォルメエロ感はなかなか出せないと思います。
そして、最初に模写するのは「それほど構図が難しくなく、だいたいふとももあたりまで」のイラストを選んでみました。理由は、顔以外のパーツのバランスも見られるのと、かといって足先まで描いてしまうと全体的にイラストが小さくなってインパクトが少なくなるため、魅力的な絵が描けるちょうどいい大きさのものを模写することにしました。
ただ、その模写したイラストはスケベすぎてブログには載せられないので、代わりに別のイラストで紹介していきたいと思います。
これでいきましょう。
たぶんセーフでしょう。こちらはPixivにて一般公開されています。
背景に敷く
模写する対象を選んだら、フォトショでもなんでもいいので、背景にしましょう。「背景に敷かずに模写する」のは、もうちょい後です。最初はもっともっと初歩の部分を見ましょう。
僕は下書きはフォトショがやりやすいので、フォトショを使います。
こんな感じで、白地の背景の上のレイヤーに貼り、透明度を30%くらいにします。
実際に作業していくのはその上のレイヤーです。
構造を研究する
ここからが課題です。模写しようと思うと、どうしても線に集中しがちになると思うんですが、初心者はそこからではなく、イラストのバランスやアタリの取り方などから研究しましょう。線や塗りはそのあとです。まずは、ちゃんと骨組みを理解していきます。
丸を重ねてみる
ここで頭身をはかってみましょう。だいたいこのイラストは、4~4.5頭身だと思います。
そして、初心者に陥りやすいのが、このとき頭の部分の丸をそのまま顔のアタリにしてしまうことです。模写することで、そういった根本的な認識の違いみたいなのも気づくことができます。
アタリをとってみる
背景のイラストを参考にしながら、アタリを逆算してみましょう。
「こういうアタリのとりかたで、こういうイラストが描ける」という感覚がつかめます。
アタリの取り方は人それぞれあると思いますが、大事なのは顔や体のバランスから逆算することで、正しいアタリの取り方、そしてアタリからの骨格の描き方のコツをつかむことです。
僕が最初に模写したとき注目したのは、
- 顔の輪郭と十字線の位置関係
- 目、口、鼻、耳の位置と十字線の位置関係
- 前髪の生え際
- 首の位置
- 身体の正中線
- 肩幅
- おへそ、腰、股の位置
- 手の長さ
といったところで、どんなアタリの取り方であってもこのへんのバランスは重要です。
線をなぞる
アタリがとれたら、参考イラストの線をなぞってみましょう。
- 線の強弱の付け方
- 影のつけかた(立体的な見せ方)
- 肉感の表現
などを意識しながらなぞっていきます。
おわり
初心者にとってのまず第一歩、「アタリとバランスのとりかたのコツをつかむ」というポイントに絞って模写してみました。
これはフィギュアでいうとこの骨組み~肉付けの大事な部分で、これができないといつまでたっても上達しないんじゃないかと思います。
逆に、これができると描き方がだいぶ定まってきて一気に楽しくなりますので、ぜひ、やってみてください。
それでは、スマートな模写ライフを!
ちょっとドキドキする女の子の仕草を描くイラストポーズ集
全然働きたくないフリーランス。本業のWeb制作をやりながら、ブログを書いたり絵を描いたりネットショップを運営したりと、割と好きなことをやりながらのんびり生きてます。
Twitter→@zeroichi69
Twitterではブログの更新通知をしたり、しょうもないことをつぶやいたりしてます。